当教室の3つの特徴

① ビジョントレーニングで「見る力」を育てる
眼球運動・ピント合わせ・空間認知などの視覚機能を高め、読み書きや運動のしやすさをサポートします。

② 療育整体で「体の動きと神経」を整える
血流を促し、神経発達を助けるタッチやストレッチで姿勢・バランス・集中力を改善します。

③ 感覚統合の視点で根本からアプローチ
視覚・触覚・前庭覚(バランス感覚)を総合的に鍛え、学習と運動の基礎力を伸ばします。

 

発達の土台を作るのに最適な時期にきちんと伸ばしてあげることが大切です。

ビジョントレーニングを通して視る力を育て、学習や運動の苦手さを軽減し、
神経発達を促す療育整体を取り入れたレッスンを行っています。
板書が遅い、音読が苦手、読み飛ばしがある、ダンスや球技が苦手、不器用、集中力がないなどの困りごとは実は視る力が育っていないかもしれません。
楽しく目と体を動かし、自然と発達する体を作っていけるアットホームな教室です。

タッチアイでは遊びながら楽しくレッスンし、お子様の「できた!」をサポートしています。

 

個別レッスンの様子
 
背中に乗せたお手玉を
落とさないように
目線を遠くに維持してハイハイ
(体幹コントロール、目線の維持
レッスンの様子
 
重なり合った輪の間を
そっと歩こう!
足指刺激、バランスコントロール)
 
出張レッスン
 
耳で聞いた色を覚えて、
その色のお手玉をゲットするよ~
(聴覚強化、短期記憶)
 

 

        
 

視覚について

 視覚機能とは、ただ「目がよく見える」ことだけではなく、
目で情報をとらえ、脳で処理し、体や学習に活かす力のことです。

この力が十分に育っていないと、日常生活や学習にさまざまな困りごとがあらわれます。


こんな困りごとはありませんか?

  • 本やプリントを読むときに行を飛ばしてしまう

  • 板書を写すのに時間がかかる、抜けや間違いが多い

  • 文字や図形を正しく書くのが苦手

  • ボール遊びや運動でタイミングが合わない

  • 集中が続かず、すぐに疲れてしまう


実は「視覚機能」が関係しているかもしれません

これらの困りごとは「視力」だけでは説明できません。

  • 目の動きをコントロールする力

  • 空間の中で位置を把握する力

  • 左右の目を協調させる力
  • 見たものを記憶・理解し、学習に結びつける力

といった 視覚機能の発達が不十分なために起きているこ

とがあります。

ビジョントレーニングは、この「見る力」の土台を遊びのような活動を通して育てるものです。
視覚機能が整うと、学習や運動だけでなく、お子さまの日常生活全体がぐんと楽になります。

         

 

療育整体について

 

療育整体(※商標登録済み)は、発達させる整体です。

発達障害は「神経発達症」であり、
神経の不具合がある状態と同時に部分的な未発達・未成熟 がある状態と定義し、
からだにアプローチすることで発達させる全身調整法です。

筋肉・体軸・関節の動きをコントロールすることで理想の姿勢をつくり血流を上げ、発達や成 長に必要な身体機能を向上させます。

 

療育整体のベースは東洋医学・解剖学そして親の愛。

上海中医薬大学で学んだ松島眞一氏が、自閉症と診断された長女への投薬治療に疑問を抱いたことから、自身の手技・知識を駆 使して安全に症状を改善できる手法を試行錯誤の末作り出したものです。 子を想う親心が発端の施術なので、まず安全であること、リスクが限りなく少ないこと、施術を受ける側の心地よさを優先す るとてもやさしいものです。筋肉をぐりぐり押したりひっぱったり無理な矯正をしたりということは一切ありません。

皮膚をさする、からだをやさしく揺らす、といった手技は、受ける方もとても気持ちよく、子どもが痛い・つらい思いをせずに施術できます。

 

 
 
療育整体は、ご家庭でお母さんが、お父さんが毎日してあげられるスキンシップでもあります。
かんたんな手技を毎日おうちで続けることが、最大の効果を発揮します。
もちろん老若男女すべての方に効果があります。
ぜひ家族みんなで、おうちでやってほしい整体です。
 
写真は草案者の松島先生
 
 

感覚統合について

子どもの発達にとって、感覚は「体と心を支える土台」です。

目・耳・皮ふ・筋肉や関節などから入ってくる感覚の情報を、脳で整理し、必要な行動につなげる働きを 感覚統合 といいます。


家の土台にたとえると…

家を建てるとき、まず土台がしっかりしていなければ、その上に壁や屋根をいくら積み上げてもグラグラしてしまいます。

感覚統合も同じです。
この「感覚の土台」ができていないと、いくら勉強や練習を重ねても安定せず、集中が続かなかったり、不器用さや落ち着きにくさにつながってしまいます。

逆に、土台がしっかりすると、その上に「学習」「運動」「社会性」といった力が安定して積みあがっていきます。

 

例えば…

  • ボールをキャッチする時、目で距離を測り(視覚)、手足の動きを調整します(固有感覚・前庭感覚)。

  • 字を書く時、鉛筆を持つ指の力加減(触覚・固有感覚)や、座る姿勢(前庭感覚)が関係します。

 
 

  感覚統合がうまくいかないと、次のような困りごとが見られることがありま   す。

  • じっと座っていられず、すぐに姿勢が崩れてしまう

  • 音や光、触られることに強く反応してしまう(または鈍感)

  • ボールを投げたりキャッチしたりするのが苦手

  • 集中が続かず、気が散りやすい
  • 不器用で日常の動作に時間がかかる

  • 気持ちの切り替えが難しく、かんしゃくにつながる

  • ボール遊びや字を書くのが苦手

感覚統合は、遊びや体を使った活動を通して少しずつ育てられます。
ブランコやすべり台、ボール遊び、迷路、ジャンプなどは、楽しみながら感覚の土台を整える活動です。

感覚が整理されると、姿勢や集中力が安定し、学習や運動や生活全般がスムーズになります。
つまり「感覚統合」は、子どもが安心してのびのびと成長するための大切な基礎なのです。